俺のNinja 250R 全整備記録
こんにちはときえのきです。
今回は、私の愛車であるカワサキ Ninja 250Rの全整備記録まとめになります。
他にも以下の車バイクを整備しているので、良かったらご覧ください。


※オイル交換については、回数が多すぎるのと日付を覚えていないので省略します
大体3000km毎に交換しているつもりですが、配達やツーリングで結構シバくので結局毎月交換になってます。
最終更新 2025年8月13日
注意: 自分用のメモと、素人DIYが含まれます
目次
車両概要・スペック
| 車種名 | Ninja 250R(前期) |
| メーカー | Kawasaki |
| 型式 | JBK-EX250K |
| 原動機型式 | EX250KE |
| 冷却方式 | 水冷 |
| 気筒数 | 2気筒 |
| バルブ | DOHC |
| 排気量 | 248cc |
| トランスミッション | 6MT |
| 最高速度 | 時速170kmくらい |
| 年式 | わからんが2008~2010程度 |

一時抹消の再登録・緑ナンバー取得
2025年7月23日
ヤフオクで10万円だったジャンクのNinjaを購入したので、書類を送ってもらいました。
現在一時抹消なのはいいのですが、私の場合は配送用途で使う場合もあるのでまずは緑ナンバーが必要です。
この場合、まず陸運局で一時抹消の中古新規登録を行い、白ナンバーをゲットする必要があります。
その後、事業認可の届出をして白ナンバーを返納すると、緑ナンバーが貰えるという感じになります。
という事で、登録してから30分後には破壊されたナンバープレートがこちらになりますw(可哀想)


ちなみに、購入した車体は所沢のガレージにあったのですが、何故か前所有者は神戸のバイク屋の名前でした。(しかも金融車ではなく、使用者の名義までバイク屋だった)
納車
2025年7月27日
という事で、納車されました!
私は仕事に行ってたので、友人が代わりに受け取ってくれました。
購入時走行距離は、28000キロです。
そして、オイル漏れが酷い!!!
上から入れたオイルがそのまま下に落ちるし、オイルパンもオイルフィルターも隙間からオイルが出てくる。
1Lくらい入れて試しにエンジンかけたら、5秒くらいでオイルほとんど全部出ていきましたwwwww
しかもオイルパンについている黄色いコレはなんですかね…油ではないので、グルーガン的なもので補修した後でしょうか…

ちなみに付属品は下記画像のものに加えて、ETC車載器、簡易的なレーダー探知機、出力弱すぎUSB充電器がありました。
ぶっちゃけバイク用のETCがしっかり付いていたのは嬉しいポイント。
また、納車時にされていたカスタムとしてフェンダーレス&ナンバープレートの場所移設、ウィンカーカバーがスモークに塗装されていました。嬉しい。
その他色々なプラスチック部品がカーボンぽい見た目の社外パーツになっていました。
マフラーはアクラポビッチ(本物かは不明)のやつが付いていてイカチイw



オイルパン、オイルフィルターカバー交換
2025年8月3日
とりあえず自走できないので、手探りでオイルパンとオイルフィルターカバーを交換することにしました。
ヤフオクを物色し、状態のよさそうなものを購入。
ちなみに、オイルパンガスケットも購入必須なのでお気をつけて!
下記画像がビフォーの状態w
オイルフィルターカバーはエンジンにぶら下がっている感じに付いていて、ネジ外したらそのまま落ちて割れました!チックショー!
そしてオイルパンはドレンボルトと濃厚なKissをしていて全く外れなかったので、工具でチョキチョキして何とか救出しました。
エンジンとオイルパンは8mmレンチx5箇所で外せますが、なんせ20年物の固着なのでめっちゃ硬いです。
オイルパンをエンジンに付けるときは、まず脱脂したオイルパンの上にガスケットを乗せて、その状態でエンジンに軽く当ててネジを入れていきます!
規定トルクは調べても出てこなかったものの、オイルドレンを閉める時くらいの力で閉めたらオイルは漏れなくなりました。
この時に力いっぱいボルトを締め付けてしまうと、ガスケットが完全に潰れてオイルが出てくるらしい。怖いね。


そして交換後のアフターがこちら!!!
一週間くらい走った状態でこれなので、オイル漏れは完璧に解消しました!

エンジン始動確認、テストラン
2025年8月4日
エンジンとETC車載器がちゃんと使えるか確かめるため、敷地内で1時間ほどアイドリング&空ぶかしをしてから、10km程下道を走り、高速道路を少し走ってみました。
結果としてはオールクリア!!!よっしゃー!

スマホホルダー、USB充電器取り付け
2025年8月5日
とりあえず、最初についていたスマホホルダーはiPhone 6くらいのサイズまでしか付けられないし充電器はダイソー製品の半分も速度が出ない低スペックなものだったので、その辺を交換します。
ここでOBD線とかテールランプから分岐しても電源は取れますが、また電力不足でゆっくり充電になったら嫌なのでバッ直リレーハーネスも購入しました。
USB充電器については、今まで乗っていたジクサー150から付け替えます。

【何故か】サイドスタンドがひん曲がったので交換
2025年9月17日
何もしていないのに、2日くらいバイクを放置していたらサイドスタンドがめっちゃ曲がりました。
ギリギリ倒れはしないけど、毎回ヒヤヒヤするし危なすぎるwww
また、サイドスタンドについていたバネが飛んで行ってしまったので、治るまでヘアゴムを買ってひっかけていましたw(バネがないと、走行中にスタンドが落ちて危ないのとエンストする)
ちなみに、サイドスタンド交換は調べなくてもくっついているボルトとネジを外すだけでできるものの、めっちゃ固着していて本当に大丈夫なのか心配になりながら、ネジザウルスで外しましたw



【何故か】鍵が折れたので破壊
2025年10月2日
もともと納車時から固着していましたが、タンクキャップに鍵を刺してから抜けない、回らないといった状況になってしまい格闘したところ、鍵が折れました。
(多分同様の理由で?)メインキーが納車時から曲がっていたので、念のためスペアキーを作っておいて助かりましたw
とりあえずラジオペンチで思いっきり引っ張らなきゃいけなかったので、マイナスドライバーで上の方をこじ開けて破壊し、そこからラジオペンチで掴んで外しました。
イグニッションキーもシートキーも普通に問題ないのに、なんでタンクキャップだけこんなに固着しているのか謎ですが、力いっぱい引っ張って鍵穴を破壊したらその後はタンクキャップがちゃんと回るようになりました。
ちなみに、鍵を刺すときと抜くときは今でもなんか引っ掛かってる感じがしてスムーズにいかないですね…


リアブレーキパッド交換
2025年10月3日
納車時からなかったブレーキパッドを、やっとのことで交換できました。
結局キャリパー外すのとピストン戻すのが自分でできなかったので、珍しく店に投げました。
交換先はデイトナ赤パッド!初動からガッツリブレーキが効く(らしい)ので結構いいですね。

グリップヒーター取り付け
2025年11月4日
前のバイクから剥がしてきたグリップヒーターを取り付けました。
これ、ちゃんと暖かいのは嬉しいのですが出力最小にしても熱すぎて火傷しそうになります。
USB充電復活
2025年11月4日
付けていたUSB充電器が結構前にぶっ壊れて放置していたので、やっと取り付けました。
ちなみにちゃんと電圧計付き!地味に嬉しいw
これからの予定
ヘッドライトLED化
フォグランプ復活
ナンバーフレーム装着
ウィンカー移設(サイドバッグを付ける関係で)




