【2021年版おすすめ】自分が導入しているChome拡張機能を晒す【世界が変わる】

目次
作業効率化系
これに関しては本当にプラスアルファみたいな機能ですが、ここぞという時に役に立ったりします。入れておいて損はないです。
Chromeにほんのわずかの便利機能を加えることができます。
以下の4つのプラグインを今回はご紹介します。
Keepa
Amazonの商品ページでその商品の値段の推移をグラフとして表示できるプラグインです。
過去の値上げ/値下げを見ることができるので、これからの値動きの予測なんかに役立ちます。
また、欲しいものリストに入っている商品が5%以上の値引きをした場合に通知が来ます。

Search Preview
Googleの検索結果の画面に、リンク先サイトのサムネイルを表示してくれるプラグインです。
基本的に役に立つことはありませんが、なぜか検索効率が上がった気がします。

Video Speed Controller
名前の通り、動画の速度を変更できます。
0.1倍から16倍まで自由に変更でき、キーボードショートカットもついています。
YouTubeにも対応しており、私は2.5倍くらいで動画を見ることが多いです。

Google 翻訳
Google翻訳はプラグインをインストールしなくても利用できますが、プラグインとしてインストールすることでより便利に使うことができます。
分からない外国語の単語があったら、マウスで選択するだけでそのまま翻訳してくれます。

その他入れているもの全部!
めっちゃプラグイン入れているので、なんかもう全部リストにしちゃいます。
名前で検索すると、Chromeストアへのリンクが出てきます。
名前 | 機能 |
---|---|
Advanced Font Settings | フォントの細かい変更 |
efTwo(F2) | Fキーを二回押しで高度な文字検索 |
Frontier Slither | スリザリオの拡張機能 |
Google Keep | Google製のメモ帳 |
Google オフラインドキュメント | オフラインでOfficeができる |
Google ハングアウト | 誰も使わないSNS |
h264ify | YouTubeの動画をh264にして再生 |
LightHouse | 検索されやすいサイトの点数化とSEO確認 |
LINE | LinuxからLineを使いたい場合の唯一の手段 |
Microsoft Power Automate | マクロで作業を自動化 |
Slitherio Score recording | スリザリオの拡張機能 |
Tampermonkey | 個人製作の小規模なプラグインを入れる際にたまに必要 |
Twitter All Official Accounts | Twitterの全アカウントに公式バッチを付ける |
Zoom Scheduler | Zoom |
高速ロード | ページの読み込み速度が速くなる…らしい… |
Helium Backup | Androidとのファイル同期 |
Kronymous | Chrome経由でダークウェブにアクセス |
以上のプラグインをインストールしています。結構多いです。
最後に
いかがでしたか?
ときえのきはこれからも日々テキトーにゆるーくブログを書いていくのでよろしくお願いします!