【2021年版おすすめ】自分が導入しているChome拡張機能を晒す【世界が変わる】

Linuxと電子部品と音楽のブログ

【2021年版おすすめ】自分が導入しているChome拡張機能を晒す【世界が変わる】

作業効率化系

これに関しては本当にプラスアルファみたいな機能ですが、ここぞという時に役に立ったりします。入れておいて損はないです。
Chromeにほんのわずかの便利機能を加えることができます。
以下の4つのプラグインを今回はご紹介します。

Keepa

Amazonの商品ページでその商品の値段の推移をグラフとして表示できるプラグインです。
過去の値上げ/値下げを見ることができるので、これからの値動きの予測なんかに役立ちます。
また、欲しいものリストに入っている商品が5%以上の値引きをした場合に通知が来ます。

このようなグラフが追加される

Search Preview

Googleの検索結果の画面に、リンク先サイトのサムネイルを表示してくれるプラグインです。
基本的に役に立つことはありませんが、なぜか検索効率が上がった気がします。

なんか見やすくなった気がする

Video Speed Controller

名前の通り、動画の速度を変更できます。
0.1倍から16倍まで自由に変更でき、キーボードショートカットもついています。
YouTubeにも対応しており、私は2.5倍くらいで動画を見ることが多いです。

左上にうっすら載っている

Google 翻訳

Google翻訳はプラグインをインストールしなくても利用できますが、プラグインとしてインストールすることでより便利に使うことができます。
分からない外国語の単語があったら、マウスで選択するだけでそのまま翻訳してくれます。

迅速な翻訳

その他入れているもの全部!

めっちゃプラグイン入れているので、なんかもう全部リストにしちゃいます。
名前で検索すると、Chromeストアへのリンクが出てきます。

名前機能
Advanced Font Settingsフォントの細かい変更
efTwo(F2)Fキーを二回押しで高度な文字検索
Frontier Slitherスリザリオの拡張機能
Google KeepGoogle製のメモ帳
Google オフラインドキュメントオフラインでOfficeができる
Google ハングアウト誰も使わないSNS
h264ifyYouTubeの動画をh264にして再生
LightHouse検索されやすいサイトの点数化とSEO確認
LINELinuxからLineを使いたい場合の唯一の手段
Microsoft Power Automateマクロで作業を自動化
Slitherio Score recordingスリザリオの拡張機能
Tampermonkey個人製作の小規模なプラグインを入れる際にたまに必要
Twitter All Official AccountsTwitterの全アカウントに公式バッチを付ける
Zoom SchedulerZoom
高速ロードページの読み込み速度が速くなる…らしい…
Helium BackupAndroidとのファイル同期
KronymousChrome経由でダークウェブにアクセス

以上のプラグインをインストールしています。結構多いです。


最後に

いかがでしたか?
ときえのきはこれからも日々テキトーにゆるーくブログを書いていくのでよろしくお願いします!

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Please note that posts that do not contain Japanese are ignored. (Spam measures) (コメントには日本語を含めてください)