【東京→大阪1500円】スズキ ジクサー150が会社への通勤に最適解すぎた【レビュー・インプレッション】

Linuxと電子部品と音楽のブログ

【東京→大阪1500円】スズキ ジクサー150が会社への通勤に最適解すぎた【レビュー・インプレッション】

こんにちはときえのきです。

今回は、私がもう3年くらい乗っているスズキ ジクサー150について紹介していきます。
走行距離3万キロで買って、エンジン載せ替え等も経験して今は7万キロまで走りました。
ちなみに、ジクサーの整備については以下の記事をご覧ください。

スペック

メーカースズキ
排気量154cc
エンジン詳細空冷単気筒SOHC
馬力14馬力
発売時期2017~
車両重量139kg
実燃費50km/L
最高速度120km/h
2025年取引相場10万円くらい

何故ジクサー150を購入したのか?

実は、ジクサー150を購入したのは私が二輪の免許を取ったタイミングでした。
その前に原付なら乗っていたのですが、周りの速度に合わせて運転するだけでめっちゃ覆面に狩られたのでマトモなバイクを購入しようとなりました。

私は車検費用なんぞ持っていないので選択肢は125ccか250ccに大体絞られたのですが、ここから色々あって半端な150ccに落ち着きましたw

まず当時の私は大学生(という名のウーバー配達員)だったので、燃費をめちゃくちゃ気にしていました。
あと、当時の所持金が2万円程で何を買うにもローンだったため、車体が安いことも重要でした。
そして、スクーターよりかはマニュアル車がいいなぁという願望だけあったので、これで大体車種が絞られました。
あと、当時まだ整備の知識がなかったため、ヤフオクのテキトーなやつを買える自信がなかったのでショップ購入も条件に入っていました。
この時点で

  • ジクサー150
  • ジクサー250 / SF250
  • GSX-R125
  • スーパーカブ110

あたりになっていくのですが、最終的にジクサー150とスーパーカブ110でめっちゃ迷いました。
50ccからの乗り換えで150ccでもパワーが強すぎる、速すぎる(と当時は思っていた)ので、まずジクサー250は脱落しました。
そこから、毎日乗るようになったらどうせ高速乗りたいって言いだすのが自分の性格上目に見えていたのでジクサー150に決定しました。
本当はスーパーカブのデザインがめっちゃ好きなんだけど、乗り出し30万+ボアアップってなるとさすがにねぇ…

ちなみに自分が買ったジクサー150は、クソデカスクリーン&リアキャリア付きで、乗り出し25万でした!


乗った当時の素直な感想

という訳で無事納車しましたが、やっぱ50ccから150ccにもなると、車体がデカすぎる。(当時は思っていた)
しかも回せば時速100km以上出るので、速すぎる。(当時は思っていた)
実燃費が50km/Lでタンク容量は12Lなので、東京→大阪が理論上は無給油でいけます。
まあガス欠が怖いから実際に無給油で行く事は無いけど(笑)、実際に行ってみたときはガソリン代が1500円でした!

高速道路に乗れて、これ以上に節約できるバイクは他にないですよ。マジで。


毎日乗り続けた素直な感想

遅い!!!!!!!(知ってた)

なんやこれ。レッドゾーンの9500回転まで回しても120km/h出ないぞ!!!(キチガイ)
ツーリング行くと毎回置いてかれるぞ!!!
でも、多分高速乗れる車種の中では一番振動が少ない!そこら辺の軽自動車くらいの振動しかありません!

でも、初心者でいきなり峠を攻めても怖くなかった!めちゃくちゃバランスを取りやすいので、そうそうコケることがありません。
ただ、サスペンションが純正のセッティングだとやわやわなので、工具使ってカッチカチにして攻めやすくしておきました。

空冷単気筒SOHCでネイキッドバイクなので、整備性も良くて整備の勉強にも使えました。
しかもセンタースタンドも付いているので、ガチでメンテナンスがしやすい。

あと、地味にオイル交換が1L缶でいいのが嬉しい。

ダメポイントで言うと、真夏の空冷エンジンはブローしそうでマジで怖い。
あと、ニケツすると頑張っても110km/hも出ません。トラックの後ろを走るしかないです。(そういうバイクじゃない)
あと強いて言えば、マイナーチェンジ前はABSが付いていないとか、デザインがのっぺりしているとか、あまり気にならないけどたまに気になるところ。


就職してから、最強の通勤快速に

時が経ってなんとか大学を卒業し、色々あったけど無事就職できました。
私の場合は現場が日替わりという事で、色々な道路状況で走り倒しています。

具体的には、自宅(埼玉県)から青梅、湘南、幕張、柏などにランダム日替わり通勤していますが、電車より速いし安いし、正解過ぎる。
自宅→駅が30分、電車だと一回都心の方まで満員電車で出て、駅を降りてから現場まで30分…と考えると、家から1~2時間で関東全域通勤できるバイクはめっちゃいいです。
しかも燃費がいいので一週間はガソリン入れなくていいし、シートもフカフカで振動が少ないのでバイクの中では比較的疲れにくい。(疲れないとは言ってない)

やっぱり、ジクサー150をツアラー仕様にして通勤はなんだかんだ正解な気がしますね。

あと、寝坊した日も高速乗れば現場に間に合います!(ADHD思考)

ぶっちゃけさいたま市から武蔵村山、立川、八王子とかに通勤するときに下道の方が速いのはムカつくけど。外環道→練馬から関越道→鶴ヶ島から圏央道ってどんだけクソやねんはよ外環道延伸して♡


実用性重視のオススメカスタム

ジクサー150に乗ってて、これはカスタムした方がいいって場所もあらかた分かったので、それも紹介していきます。
実はほとんどバイク全般に言える事だけどw

スマホホルダー、ETC、USBポート

言うまでもなく、必須です。

クソデカスクリーン

パワーをちょっとだけ犠牲にして、快適性を手に入れられます。
ちなみに最初から付いていて、試しに取ってみた事もありますが短時間では違いが分かりませんでした。長時間だとわかった。

グリップヒーター

こちらも冬の必需品。ハンドルカバーとダイソー手袋と合わせて使えば、真冬でもマジで寒くないです。ただ相対的に足に寒気がします。

LEDヘッドライト

前期モデルの純正はハロゲンなので、夜走る場合は必須です。
自分の場合は、フォグライトも増設しました。

ハザードスイッチ

サンキューハザード推奨派なので、個人的には必須。
シーケンシャルウィンカーに関しては完全に好みで付けています。

リアキャリア

通勤でもそれ以外でも、バイクに乗っているときにカバンを背負いたくないので個人的に必須です。
ちなみに私の場合は、60Lのウバッグ(ウーバーのバッグ)を乗せています。

スプロケット交換

個人的にはモア・パワーが欲しいので、やや加速よりにした方がいいと思います。(最高速度は120km/h切るけどね)
150ccで毎日高速道路でブン回してるのは、多分私だけなのでw

サスペンション調整

純正だと柔らかすぎるので、容赦なく一番硬いセッティングで大丈夫です。
それでも全然沈むし、個人的にはもう少し硬くてもいいです。

フェンダーレス

どの車種でもそうだけど、基本的にリアフェンダーって樹脂樹脂しているしのっぺりしていてかっこよくない…なぜ純正で付いているのか疑問です…(過激派)
まあ自分はフェンレスにしてないけどw

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Please note that posts that do not contain Japanese are ignored. (Spam measures) (コメントには日本語を含めてください)