俺のセルボ全整備記録(主にDIY)
こんにちはときえのきです。
自分用メモも含めて、愛車のスズキ セルボの整備記録を書きます。
セルボの整備はもちろん、大体パーツが一緒なのでアルトとかワゴンRとか、MRワゴン/モコ辺りの整備の参考にもなるはずです。
気が向いたら1整備ごとの細かい記事も書きます。
ちなみにバイク編はこちら
※オイル交換については、回数が多すぎるのと日付を覚えていないので省略します
大体3000km毎に交換しているつもりですが、配達や旅行で結構シバくので結局毎月交換になってます。
最終更新 2025年1月31日
注意: 自分用のメモと、素人DIYが含まれます
目次
車両概要・スペック
車種名 | セルボ |
メーカー | Suzuki |
型式 | CBA-HG21S |
グレード | T(ターボモデル) |
色 | ゴールド |
原動機型式 | スズキが誇る名機、K6A |
冷却方式 | 水冷 |
気筒数 | 3気筒 |
バルブ | DOHC、12バルブ |
排気量 | 658cc |
トランスミッション | 4AT |
最高速度 | 時速140kmリミッター |
年式 | 2007年 |
納車
2024年5月30日
茨城の小さい車屋で購入。
車両代8万円、納車整備/車検代7万円、県外登録費用2万円という破格で持って帰ってきました。
修復歴アリを加味しても、正直利益出てないだろこれw
よって車検満タンで納車されたのでラッキー!走行距離は98000㌔でした
内外装はドノーマルで、マジで普通のセルボ。ただ、純正時点で内装の高級感がエグいので、見栄っ張りには嬉しい仕様。
買って数日後には黒ナンバーにする関係で任意保険に入れず、友人を連行して一日保険で持ち帰りました。
画像は当時の軽自動車とは思えない豪華な内装
黒ナンバー取得、任意保険加入
2024年6月3日
大宮の陸運局にて、黄色ナンバーを破壊処理して黒ナンバーを持って帰ってきました
これで晴れて貨物営業ができるぞ!そして任意保険も加入!
ちなみに緑ナンバー/黒ナンバーの任意保険は、今までの経験から東京海上日動が圧倒的に融通効きます
※当時は本業が配達員だったので業務用で保険に入りましたが、今は別の仕事が本業のためレジャー登録になっています
AUX取り出し・ETC設置
2024年6月14日
純正オーディオにAUX配線(イヤホンジャックの線)を追加しました
これに関してはポン付けキットが売ってあるため、大して難しくはないです
あ、記憶ないけど確かこの辺でETCも取り付けしたはず
ヘッドライト、ポジションランプ、ウィンカー交換
2024年6月18日
純正ハロゲンヘッドライトが球切れしたので、急遽ジモティーで拾ってきたものに交換します。
H4用のHIDとか言う珍しいものを頂けたので、付けてみます。
正直、あまり明るさ変わらんw
ポジションはLEDではあるものの、3500Kくらいのハロゲンカラーのやつです。
ウィンカーはバイクで元々使っていたLEDを流用しました。
エアコンガス充填
2024年6月27日
車内が暑い…暑すぎる…
エアコンが全く効いていないので、エアコンガスを充填します。
これでちょっとは涼しくなった!
タイヤ交換
2024年6月27日
格安軽自動車ではお馴染み、溝のないスタッドレスタイヤが付いていたので夏タイヤにしました。
友人からもらってきて、DIYで組んだけど大変だった()
また、DIYによりタイヤバランスが狂っているためこれからしばらくの時期は、スペアタイヤを履いてたりします
やらかす
2024年6月29日
やらかしました。足立区の狭い住宅街で、バックで出るしか無くて電柱に打ちました。
後日ユニットを交換しました。
バッテリー交換
2024年7月15日
朝起きたらバッテリーが上がっていたので、交換しました。
てかもう1万キロ走ったのか…(納車2ヶ月)
あ、HIDバラストはこんな付け方しちゃダメですよ!!!
カーナビ取り付け
2024年7月26日
ジモティーでATOTOのAndroidナビがクソ安かったんで、ノリで購入して組みました。
まあ全部ポン付けキットがあるので簡単w
これで念願のBluetoothオーディオが使えるぞー!!!
ちなみに今の時代にAndroid6でメモリ2GBなので、クソ重いw
オマケ: Android Autoに対応させる
この時代のATOTOは、AndroidナビではあるのですがAndroid Autoには非対応です。
ただ、サードパーティーのアプリを使えば、どんな端末でもAndroid Autoが使えるって事で導入しました。
Headunit Reloaded Emulator HURって名前のアプリをナビ側に入れ、スマホとBluetooth/テザリングの両方で接続させてあげれば使えるようになります。
あとこのUSBでもいけます。
バックカメラ取り付け
2024年9月5日
TEMUでバックカメラが無料だったので、付けてみました。
プラス配線と信号線はナビからピラーを通して、アースに関してはナンバー灯のアースに割り込ませました。
カメラ使えたはいいけど、全然見たいところが写ってないwww恐らく買いなおす事になりますw
爆光LEDヘッドライト取り付け
2024年10月3日
もともとはHID屋のLEDヘッドライトを買おうと思っていたのですが、HID屋より明るい!と自信満々に言っているLEDメーカーがあったので買ってみました。
18LEDという個人でやっている業者ですが、賭け前提で買ってみたらめっちゃ明るいwてか眩しいwww
ハイビームにすると、昼間に標識の反射で目が痛いwww
後日HID屋のヘッドライトも買いましたが、こっちの方が2倍くらい明るいです。
てか、200Wって…www
フォグランプ(見た目だけ)取り付け
2024年10月12日
うちのセルボはナマポグレードなので、フォグランプがありません。
なので、ヤフオクでポチってきました。
ちなみにセルボSR/後期TXはバンパーの形状が違うため、私のセルボTには取り付けできません
配線は後回しで見た目だけなので、ツメで引っ掛けるだけw
(ここから2025年)タイヤ交換
2025年1月7日
友人からもらったエコタイヤの溝がなくなってきたので、新品に交換しました。
珍しく店に丸投げです。いやぁ~安い!助かる!
ドラレコ、助手席用ミラー、レー探装着
2025年1月7日
色々追加です。
まずは、運転席の前にレーダー探知機を追加しました。
ユピテルの2019年式らしく、GPS/レーダー/レーザー/カーロケと幅広い情報をキャッチしてくれます。が、レーダーに関しては誤検知が酷いので切りました
そして、助手席上に中華ドラレコとバックミラーを設置。
これで前は事故っても記録残るし、後ろにパトカーがいたら助手席の奴が教えてくれますw
…車内が騒がしくなってきたなぁ()
フォグランプ配線取り付け
2025年1月15日
やっと重い腰を上げ、フォグランプの配線を取り付けました。
スイッチ部分はイルミ配線から分岐してスイッチ、リレー、アースの順に接続。
ライト部分はバッ直でリレーを経由し、フォグランプに接続。
車内と車外の配線については、ウォッシャー液を後ろに届けるためのホースがヒューズボックスの奥にあるのでそこにねじ込ませることでやり取りしました。
ブレーキパッド交換
2025年1月18日
ブレーキパッドがなくなってきたため、新品にしました。
DIYは面倒なので店に丸投げ!w
テールランプユニット交換/LED化、ポジションランプ交換
2025年1月18日
やらかしてガラス面が割れていたテールランプユニットを新しくしました。
あと、ついでにテールランプ自体もLEDに変更、サイズはT16です。
本当はハイマウントもLEDにしたかったけど、面倒なのでやってないw
あと、このタイミングでポジションランプが3500Kから6000Kの白色の物に変更になってます。
ヘッドライトプロジェクター化
2025年1月24日
セルボの最上位グレード、SRにのみ付いているプロジェクターヘッドライトを移植しました。
部品取りの関係で、4つ用意しています
配線がかなり違ってポン付けとはいかず、色々DIYしました。
ざっくり言うと、車体側のH4カプラーにネガポジ変換リレーを噛ませ、HIDポン付けキットを噛ませ、そのポン付けキットのHID側の配線を切ってスズキのプロジェクターヘッドライト独自規格のカプラーにぶち込んでます
気が向いたら回路図とかも載せたいな
さすがプロジェクターだけあって、カットラインが綺麗!ただ、スズキ純正HID(当時物)は暗すぎるので、早めに爆光LEDに戻したい
ステアリングスイッチ後付け
2025年1月28日
私の前期型セルボにはステアリングスイッチが付いていないので、付けてみました。
と言ってもハンドル側に付けるスペースとかもないので、ステアリング交換もしました。
他者様のブログにて、前期型セルボでは取り付けできません!エアバッグは形状が違います!と書かれていたりしますが、普通にポン付けできました(エアバッグがちゃんと作動するかは不明)
必要なものはMH23Sの純正ステアリングと、6極コネクタが付いているスパイラルケーブル、MH34S用ステアリングコラムカバー、そして矢崎040メス端子x2です。
めっちゃナットとか硬かったので、容赦なくやるのがコツですw
完成後の写真がまだ撮れていないので、少々お待ちください…
これからの予定
D2S爆光ヘッドライト、H8爆光フォグランプ取り付け
マフラーカッター装着
全体的に塗装し直したい、パテ盛りたい
ショックアブソーバー交換
トー調整