【損しない】スマホの二台持ちは可能性を広げる【むしろお得】【作業効率化】

こんにちはときえのきです。
今回は、スマホを二台持ってそれぞれに役割を与えたら結構いいことがあった話をします。
目次
何のスマホを使っているの?
まずは、私がスマホを複数台所持することになった経緯を説明します。
- Umidigi S5 Proを購入
- Huawei P30 Proを一時的に購入
- Redmi note 10 Proを購入
- Umidigi S5 Proを売却
- Huawei P30 Proを売却するつもりだが辞めた
さて、私はなぜHuawei P30 Proを手放すことができなかったのでしょうか?
その答えは、この記事を読めばわかります。

それぞれのスマホに役割を与える
では、私がRedmi note 10 Pro(今のメインスマホ)で本来やりたかったことを説明します。
- ゲーミングCPUを使ったゲーム
- 大容量ストレージとSDカードによる大量の動画撮影と保存
- 108MP等新機能が大量に追加されたカメラでの夜景撮影
- 120HzディスプレイによるヌルヌルTwitter
- 大容量5000mAh以上のバッテリーを使って一日中YouTube
本来は一台のスマホでこれを全部やる予定だったのですが、実は結構無理がありました。
その理由をゆっくり話していきます。
ちなみにRedmi note 10 Proに関してはこちらの記事でもご紹介しています。
それぞれのスマホを分析する
まずゲーミングCPUを使ってゲームですが、これはRedmiでも問題なくできます。
次に大容量ストレージとSDカードを利用した大量の動画撮影ですが、これもRedmiで問題なくできます。というかサブ機のHuawei P30 ProにはSDカードが刺さらないので、むしろこれは最適な選択肢と言えます。
そして108MPカメラによる夜景撮影ですが、Redmiのこいつはなんか夜景が微妙なんですね。全体的に暗いのです。ここで偶然にもHuaweiを持ってしまっていたのがスマホを二台持ちするきっかけとなりました。
Huawei P30 Proは最高画質こそ48MPと低いですが、普段の4K程度の解像度での撮影なら圧倒的にHuaweiに軍配が上がっています。
しかしHuaweiもHuaweiで曲者で、主に食べ物を撮影すると黄色くなってしまいます。
これはどちらもカメラとしては持ち歩かなければいけないと思い、今では常にどちらもポケットに入っています。


そして120HzディスプレイによるヌルヌルTwitterは当然Redmiでやるとして、いくら5000mAh以上の大容量バッテリーを搭載していてもさすがに一日中ゲームやYouTubeをしていたら電池がなくなってしまいます。
スマホが二台あれば合計して約10000mAhの電池を持ち歩いているようなものですので、片方のスマホが電池切れになっても心配する必要はありません。

てか指紋えぐすぎ
よって結果はこうなった
今の私がそれぞれのスマホで現在やっていることはこんな感じです。
内容 | 使う端末 |
---|---|
ゲーム | 電池がある方 |
YouTube | Redmi note 10 Pro |
昼の写真撮影 | Redmi note 10 Pro |
夜の写真撮影 | Huawei P30 Pro |
動画撮影 | Redmi note 10 Pro |
Redmi note 10 Pro | |
Huawei P30 Pro |
やはり、スマホをヘビーに使うには二台持ちは前提なのでしょう。
最近はもうどちらか片方だけじゃ外出できないので…()
最後まで読んでいただきありがとうございました!